学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

中間考査1日目です。

2022年9月26日 12時13分

本日2時間目より中間考査が始まりました。本日は、英語、国語、数学のテストです。

P1050285

3年生

DSC03639  DSC03640

DSC03641

2年生

DSC03642      DSC03643

DSC03644       

1年生

DSC03645     DSC03646  

DSC03647

みんな真剣にテストに臨んでいます。明日は社会と理科のテストです。最後のまとめや見直しを頑張ってください。今日は給食が無いので早く下校しますが、明日からまた給食があります。

中間考査 直前の授業です。

2022年9月22日 14時45分

来週の月曜日から中間考査です。3連休は入りますが、今日の授業がテスト前最後の授業ということになります。授業の一部を紹介します。

1年生、英語です。

DSC03619      DSC03620

授業の最初は、前もって予告されていた単元まとめテストでした。

DSC03621      DSC03622

その次はペアになって、お互いに質問します。

DSC03623        DSC03624

英語クイズです。積極的に答えていました。この後は、作品展に出すポスターを作成しました。文字は英語で書きます。

DSC03625       DSC03626

2年生、数学です。

一次関数の授業です。

DSC03628       DSC03629

y=ax+b が基本ですが、今回はxかyの値が0の時について学習しました。その時はそれぞれ一次関数の直線の傾きが、y軸やx軸と平行になってしまうんですね。

DSC03630       DSC03631

各自問題を解いて、先生に見てもらっています。

DSC03632     

授業中に、何度か担当の先生がテストに出るところを匂わせていましたが、皆さん気づきましたか?

1年生、数学です。

等式、不等式の復習です。

DSC03633        DSC03634

途中でプリントも配られましたが、このプリントをしっかりやっておくと、15点くらいの得点アップが狙えるとか・・・

DSC03635       DSC03636

みんな真剣に学習していました。最後の方は、教え合う場面もありました。

次に登校するときはもうテスト当日です。この連休もテスト勉強になってしまうと思いますが、効果的に時間を使って頑張ってほしいと思います。

9月21日(水)です。

2022年9月21日 13時20分

1年生 理科の授業です。

DSC03597

いろいろな気体とその性質について学習します。二酸化炭素の発生方法とその性質について理解することが、本日の授業のねらいです。先生からうすい塩酸が慎重に渡されます。

DSC03598       DSC03599

二酸化炭素の集め方とその特徴について説明がありました。水上置換法で集めます。

DSC03600      

大理石とうすい塩酸、チョークとうすい塩酸、発砲入浴剤と水、二酸化炭素と水で実験してみます。

DSC03604

DSC03605

集めた気体に石灰水を加えると、白く濁ったものもありました。白く濁ったということは、何が発生したのか分かりますね。また、試験管の中に集まった気体のところに火をつけた線香を入れると、燃え方はどうなったかも実験しました

DSC03606       DSC03607

片付けもしっかり行います。先生も確認します。

DSC03609       DSC03608

DSC03610

今回の二酸化炭素の性質を確認する実験で、この水上置換法が用いられる理由も分かりましたか?

9月20日(火)の様子です。

2022年9月20日 09時27分

ホームページや配信メールでお知らせしたように、午前6時の段階では港区に警報が何も出ていなかったので、通常通りの登校です。雨が上がっている時間もありました。安全に登校できて良かったです。

P1050205      P1050203

今日は生徒会認証式です。集合形式ではなくTeamsで行いました。

P1050207     

今回は、生徒会本部役員のみ校長室で校長先生より認証状が授与されました。

DSC03563        DSC03564

P1050212     DSC03566

DSC03567    P1050213

P1050218     P1050222      

P1050220

認証状を渡した後、新生徒会長と校長先生から全校生徒に向けて話をしました。

認証式が終わり、最後に生活指導について主任から話がありました。

P1050225

本日、港区学力調査を行いました。

2022年9月17日 10時08分

タブレットを利用して、区の学力を調査します。

昨年度も「CBT」を利用して学力調査のICT化を試行してきましたが、今年度は本格的に「TOFAS」が導入されました。国語、数学、英語の基礎学力の定着度を調査します。

1年生

DSC03560      DSC03562

DSC03559

2年生

DSC03555      DSC03557

DSC03556

3年生

DSC03552      DSC03554

DSC03553

実力を発揮できましたか?

この日曜日と月曜日(祝)は連休です。いよいよ中間考査も迫ってきていますので、しっかり準備して充実した連休を過ごしてください。

救急救命講習がありました。

2022年9月16日 13時48分

1年生は、本日3,4時間目は救急救命講習でした。芝消防署三田出張所の方が講習してくださいました。

DSC03520

校長先生の挨拶の後、三田出張所の方から説明していただきました。

DSC03522      DSC03523

DSC03526         DSC03524

DSC03550

資料もいただきました。

いよいよ心臓マッサージやAEDを体験します。

DSC03529     DSC03531

DSC03530        DSC03532

DSC03533        DSC03540

 DSC03534        DSC03535     

いつどこで必要な場面が来るか分かりません。万が一の時はこの経験を是非生かしてください。

もう一つのグループの方は、簡易担架のつくり方や止血法を体験します。

DSC03527         DSC03528

DSC03538           DSC03537

一枚の大きな布から、簡易担架ができます。大人の男性でも持ち上げて運ぶことができました。

途中でグループが交代し、両方の講習を受けました。貴重な体験になったと思います。大変お忙しいところ、芝消防署三田出張所の方々が丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。

9月15日(木)の授業の一部です。

2022年9月15日 15時13分

1年生国語です。「話の構成を工夫しよう」という学習でした。

好きなものをいろいろ書き出します。

DSC03493      

好きなものについてのインタビューを、ペアになってそれぞれ行っていました。

DSC03495       DSC03494

2年生技術です。電気の単元で「発電」について学習しています。

DSC03496      DSC03497

  

DSC03498

最後の方ではタブレットを使って、「発電クイズ」に答えていました。

3年生英語です。

3-13英語1       3-13英語2

中間テストも近づいてきています。一つ一つの授業が大切ですね。