本日は2年生が理科の出前授業を受けました。「植物の光合成と呼吸」について学習します。

大学の研究所から来られた、理科の専門性の高い先生が講義をしてくださいます。


植物の働きが昼と夜でどのように違うのかを考えながら、実験していきます。まず空気中の二酸化炭素濃度を調べます。


本日はイチゴやパンジー、ビオラの葉を使います。葉にビニール袋を被せます。被せた途端ビニール内の湿度が上がっていきました。

明るさや二酸化炭素(CO₂)の変化にも注目します。黒い布を被せて、植物にとっての夜を作りました。


夜は光合成ができないので、CO₂はどうなっていくか想像できるでしょうか。植物が夜をきちんと認識できる時間を取った後、被せた布の中でライトを点けます。今度は昼と認識してもらうためです。
布の中はこのようになっています。

昼だと植物が認識すると、CO₂が下がってきます。何故だか分かりますか?

中にはこんなに顕著に下がった班もありました。

光合成が進んだ証拠ですね。葉緑体パワーすごいです。
次に、この葉緑体パワーとミトコンドリアパワーが拮抗するようグラフが平らになるためには、明るさをどうしたらよいかの説明もありました。

とても充実した学習になりました。実験道具は、ほとんどが手作りしたものだそうです。皆の記憶に残る大変良い授業でした。本当にありがとうございました。
3年生
社会
理科
美術
2年生
国語

英語
1年生
数学
理科
登校風景です。

寒波は過ぎましたがまだまだ寒いので、マフラー等の防寒アイテムで寒くないように登校してください。


1時間目、2年生の学年集会です。先日の鎌倉校外学習についてです。

少し課題はあったものの、良かった点も多い校外学習になりました。これらの点を必ず4月に行われる修学旅行に、良い形で生かしてつなげていきましょうというお話が、学年主任の先生からありました。

最後に、この行事の成功のため時間を割いてくれた実行委員に向け、皆から感謝の気持ちを込めた拍手が送られました。
1年生
理科

国語

社会

3年生
国語

英語

3年生の教室で、カウントダウンが記されていました。もう卒業まで39日しかないのですね。

生徒会朝礼です。
生徒会長や各委員会の委員長から、先日行われた「笑顔100%週間」の取組についての結果を発表しました。比較的よく出来た内容を述べたり、まだまだ課題があって反省を述べたりした委員会がありました。


表彰もありました。


理科に関する観察研究で表彰されました。おめでとうございます。
2年生の技術の授業です。プログラミングをやっています。



みんな真剣です。
本日は2年生が鎌倉へ校外学習に行っています。班ごとに田町駅に集合し、事前に決めたコースを周ります。北鎌倉駅を出るとすぐに円覚寺があります。

さらに行くと建長寺です。

道路の反対側には浄智寺があります。浄智寺の鐘楼門です。

同じ側をさらに行くと円応寺です。閻魔大王様がいらっしゃいます。

途中でいくつかのチェックポイントにも寄ります。そのうちの一つが鶴岡八幡宮です。



倒木した大銀杏
鶴岡八幡宮の大銀杏(樹齢1000年と言われていました)が、13年前に大雪と強風のため倒木してしまいました。1000年前というと鎌倉幕府が成立するより前です。相当内部が弱っていたのでしょう。この大銀杏は、鎌倉幕府三代将軍の源実朝が、二代将軍頼家の子である公卿に待ち伏せされ襲われたときに、公卿が隠れていた木という説が残されています。
チェックが終わったら、記念に写真撮影です。

寿福寺の北条政子と源実朝のお墓です。

高徳院です。ここもチェックポイントです。奈良の大仏様が鎮座しています。



見学を終えて、鎌倉駅から田町駅に帰ります。
田町駅でのチェックです。

続々と到着します。



最後の電車の人たちも戻ってきました。

全員無事に戻りました。ほぼ予定通りです。お疲れ様でした。疲れを取って月曜日、元気に登校してください。月曜日はしおりを持ってくるのを忘れずに❗️
早いもので、もう2月になりました。黒板アートも2月バージョンになっています。

節分にちなんだイラストです。焼いた鰯(イワシ)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺し、玄関先に飾ると魔除けになるとされています。鬼の雪だるまも描かれていますね。バレンタインのプレゼントも描いてあるかな・・・?
3年生
英語

社会

国語

2年生
理科

保健体育


1年生
理科

社会

数学


