学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

12月21日 食育推進献立~ほうとう かしわのひきずり 柚子はちみつゼリー~

2016年12月21日 15時33分
報告事項

12月21日(水)、食育推進献立~ほうとう かしわのひきずり 柚子はちみつゼリー~

港区では平成28年度より、行事食や地産地消などの食育を重視した給食を一部公費で提供する「食育の推進事業」を
実施します。今日は、三田中学校で第1回目の食育推進献立があり、テーマは「冬至献立」でした。

  
(今日の給食と献立)

かぼちゃを使用した山梨県郷土料理の“ほうとう”や、冬至の柚子を使ったゼリー、名古屋の
郷土料理である“かしわのひきずり”が提供されました。
2学期最後の給食ということもあり、たくさん食べている様子が多く見られました。

3年生 総合 集団討論

2016年12月15日 16時21分
3年生

12月15日(金)の総合的な学習の時間に集団討論を行いました。
    
(集団討論の様子)
「中学校の勉強について小学校6年生に話すときに、何を伝えることが大切か。」というテーマで集団討論を行いました。
集団討論をするグループとそれを観察し評価するグループに分かれて活動することで、それぞれが自分の課題をしっかりと把握することができました。
今後もこのような活動を続けていき、自分の意見をはっきりと伝えることや他の人の意見を聞くという力を身に付けさせていきたいと思います!!

出前授業(理科)

2016年12月15日 09時14分

12月15日(木)に御茶ノ水大学 サイエンス&エデュケーションセンターの特任講師の方をお迎えし、出前授業を行いました。
授業のテーマは「季節風」でした。
実験を通して、普段何気なく起こっている自然の現象について考えることができました。

(授業の様子)
  
(実験の様子) 時折「おー、回ってる!」という声が上がり、ケースの中で風が起こる仕組みを見ることができました。

もちつき大会

2016年12月13日 09時30分
報告事項

12月10日(土)にもちつき大会が行われました。このもちつき大会は、三田中学校の実行委員会が主催し、PTAと青少年対策三田地区委員会が協賛して行われました。

  
PTAや地域の方々は、朝7時から生徒たちのために、準備を行ってくれました。

  
PTA会長の「今年の嫌な事を忘れて、皆で楽しくおもちや豚汁をいただきましょう!!」というお話から、もちつき大会がスタートしました。

1年生→2年生→3年生の順に2校時~4校時で行われました。
各学年、おもちをついたり、おもちを食べたりして、とても楽しそうな様子でした!!

    
(餅つきの様子①)
1年生も初めてのもちつきでしたが、一生懸命、おもちをついて、たくさん食べていました。

       
(餅つきの様子②)
2年生、3年生になると、おもちや豚汁がおいしいのですぐに食べ終わってしまい、おもちや豚汁を配る場所には、お代わりをもらうための長蛇の列ができていました。
次から次へと来る生徒のために、もちちぎりの係り生徒やPTAの方々は、おもちを丸めて味付けに大忙しでした。

   
最後は、教室に戻り、感想を書きました。
生徒の中には、「たくさんの人の協力があってもちつき大会ができたことに感謝します。友達と一緒に美味しいおもちと豚汁食べられて良かったです。」という感想がありました。
本当に、たくさんの人がこのもちつき大会のために前日や当日の朝早くから、準備をしてくださいました。
みんなが笑顔で楽しくもちつき大会を行うことができたのも、たくさんの人の協力があったからです。
今後もPTAや地域と学校が協力し合い、より良い学校経営をしていきたいと思います。
協力していただいたPTAや地域の皆様方、本当にありがとうございました。

平成28年度 港区立中学校音楽鑑賞教室

2016年12月6日 13時57分
報告事項

12月6日(火)に港区立中学校音楽鑑賞教室が行われました。
港区六本木にあるサントリホールで、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。

  
(サントリーホール前の様子)

サントリーホールは日本でも有数の素晴らしい響きのホールです。
また、東京フィルハーモニー交響楽団は日本最古の歴史と伝統をもつオーケストラです。
鑑賞教室では、全6曲を演奏していただき、聴いた瞬間に鳥肌が立ったという生徒がいるくらい、素晴らしい演奏でした。

  
(帰校後の感想用紙記入の様子)
学校に帰ってからは、各学級で感想用紙に記入しました。

素晴らしいホールで、歴史のある楽団の演奏を生で鑑賞できることやパイプオルガンの演奏を聴く機会は、そうあるものではなく、とても貴重な体験をしました。
素晴らしい音色を耳と目と肌で、存分に感じた音楽鑑賞教室になりました。
本当に素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

奉仕員会 活動報告

2016年12月5日 17時30分
報告事項

奉仕委員の活動の一環として、ISO週間に行なったユニセフ募金と年賀状ボランティアの『かんがり』についての報告です!!

ユニセフ募金の活動では、三田中学校のみなさまのご協力により、以下の募金が集まりました!!
有り難うございました!!
  
(ユニセフ募金活動報告)


『かんがり』とは「ひとり暮らしの高齢者への年賀状」を作成するというボランティア活動です。
    
(年賀状①)
生徒達は、受け取った高齢者の方に喜ばれるようなデザインを考え、色ペンや色鉛筆を使って、一生懸命に作成しました。

  
(年賀状②)
この後は、それぞれのひとり暮らしの高齢者のご家庭に送られます。
生徒一人一人が一枚一枚、丁寧に書き上げました。ひとりでも多くの方に、喜んで頂けると有難いです!!

三田アカデミー 食育の交流 

2016年11月25日 18時10分
今日の出来事

11月25日(金)に三田アカデミー連携の一環として、食育の交流が行われました。

本日は、三田中学校の美術部が描いた食育に関するポスターを、三田中学校に来た赤羽幼稚園の園児にプレゼントしました!!
赤羽幼稚園の園児たちも大変喜んでくれました。

 
(食育に関するポスター贈呈の様子)

贈呈が終わった後は、園児たちから大きな声で「ありがとうございました!!」とお礼をいただき、美術部も笑顔で喜んでいました。
最後は、美術部のみんなで、アーチを作って、園児とお別れをしました。

  
(お礼とお別れの様子)

また、芝小学校との交流でも感謝の気持ちを以下の写真のように表してくれました。
本当にありがとうございました!!


今後も、三田アカデミーの発展のために、各学校との連携をしっかりと取り、よりよい学校づくりをしていきます!!