学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

1学年 移動教室 3日目

2017年5月11日 10時12分

(5月10日)
この日の予定は
・国際自然大学校にて冒険プログラム
・宿舎にてガラス細工体験
を行いました!!

〔国際自然大学校での冒険プログラム〕
このプログラムは、様々なアスレチック施設を、グループで協力しながら、乗り越えて行きます。
指導員の指示に従いながら活動することで、体はもちろん、課題を乗り越えるための頭脳、協力する心を身に付けられたのではないでしょうか。

(行ったプログラムの一部を紹介いたします)

シーソーのような板の真ん中に順番に乗っていきます。
その後、板を傾けないように板の両端に移動できれば成功!!

  


狭い足場に皆で立ち、1本のロープを使い、対岸の板に全員が移動できれば成功!!
  


自分の身長の2倍以上ある壁を全員で登り切れば成功!


〔その後は宿舎に戻り、お土産タイム♪〕


〔夕食後には、ガラス細工制作体験〕
  
 (完成品の様子)

明日はいよいよ最終日。
川俣川にてマス釣りをして帰ってきます!!

1学年 移動教室 2日目

2017年5月10日 12時12分

(5月9日)
この日の予定は
・八ヶ岳農業実践大学校にてさまざまなワークショップ
・森林体験
・夜にはレク係が考えたレクリエーション
を行いました!!


朝の朝礼(体操)のようす


〔八ヶ岳農業実践大学校にて〕
7つのワークショップ(農業、酪農、チーズ作り、ジャム作り、林業、炭焼き、木工)に分かれて様々な体験を行いました。

(酪農) (チーズ作り)

(ジャム作り) (林業)
(炭焼き) (木工)


〔森林体験〕
午後には農林業による自然保護の大切さや食料生産の様子を実際の体験を通じて知ることを目的に森林体験を行いました。


〔レクリエーション〕
 

明日は国際自然大学校で冒険プログラムを行います

1年生 移動教室 1日目

2017年5月9日 12時15分

(5月8日)
8:00に「行ってきまーす」と元気にバスで学校を出発しました。
  
(出発式)                               
 

約3時間半のバス旅を経て長野県に到着し、まず向かったのは清泉寮。
ここでは写真撮影をしたり、ソフトクリームを食べたりしました。
(清泉寮での集合写真)

おいしいソフトクリームを食べた後は、飯盛山ハイキングに行きました。
飯盛山はまるで、ご飯を盛ったような形をしていることから名づけられたとか・・・
(ハイキング前)
全員で列になって歩くこと1時間半、無事に山頂に到着しました。
(山頂にて)
宿に移動し、夕食を食べ、天体観測学習を行いました。
(帝産ロッヂ前で開校式)
(夕食はバイキング形式!!)

明日は八ヶ岳農業実践大学校での体験学習を行う予定です。

3年生 修学旅行 3日目

2017年5月2日 11時47分

4月28日(金)に3年生が無事に修学旅行から帰ってきました。

3日目の最終日は旅館の前からタクシーに乗り、タクシーの運転手さんに挨拶。
その後は、大人は運転手さんだけという状況での京都めぐりをしました。

半日ほど京都を巡り、「楽しかった!」と言って京都駅に戻ってきました。
その後は京都駅で「終了の会」を行い、新幹線に乗って品川駅に戻ってきました。


修学旅行を通して、改めて平和の大切さ、奈良・京都の歴史について学べたという生徒が多かったです。
今回学んだことを大切にしてほしいと思います。

3年生 修学旅行 2日目

2017年4月27日 18時28分
3年生

4月27日(木)修学旅行2日目は、奈良で日本の歴史を学びました。

広島から新幹線で奈良に、そして法隆寺に向かいました。
昨日は、あいにくの天気でしたが、今日は青空が広がっていました。

(広島から奈良へ移動)
お昼は、なんとカレー食べ放題のお店で昼食をとりました。
 
みんな楽しく美味しそうに、たくさんカレーを食べていました。

その後は、法隆寺を見学し、奈良公園内を班別行動で回りました。
 
(法隆寺見学の様子)

修学旅行も2日間が終わり、明日は、京都でタクシー班行動です。
修学旅行のスローガンである『学ぼう 日本の歴史を 感じよう 人々の思いを 考えよう これからの平和を』。
これにふさわしい最終日になるようにたくさん楽しみ、たくさん考えていきたいと思います。

3年生 修学旅行 1日目

2017年4月26日 17時55分
3年生

4月26日(水)3年生は、修学旅行に2泊3日で広島、京都、奈良に行っています!!

1日目は、東京式で出発式を行い、新幹線で広島に向かいました!!

(出発式の様子)

広島駅に着き広島電車に乗り、平和記念公園に行きました。

(広島電車)
平和記念資料館を見学し、被爆体験講話を聴かせていただきました。
実際に被爆された方から当時のお話を聞かせていただき、とても貴重な経験になりました。
 
(平和記念資料館と被爆体験講話の様子)

最後に『原爆の子の像』の前で慰霊祭を行いました。
慰霊祭では、放課後の時間などを使い、一生懸命に作った折り鶴を献鶴し、平和宣言を行いました。
 
(慰霊祭の様子)
平和について改めて考え直す良い機会になったと思います。
明日は、奈良へ向かい日本の歴史や文化について、学んできます!!

避難訓練・評価説明会・専門委員会

2017年4月12日 18時03分

本日〔4/12(水)〕、避難訓練、評価説明会、専門委員会を行いました。

【避難訓練】
給食室で火災が起きたことを想定し、生徒は廊下に整列し点呼を受ける訓練を行いました。
それぞれが真剣にかつ集中した訓練が行えました。これからも継続していきたいと思います


【評価説明会】
5時間目には評価説明会を行い、三田中のルールや各教科の評価・評定の方法について説明をしました。


【専門委員会】
放課後には、各委員会に分かれて、組織決めや委員会目標、活動内容の話し合いが行われました。
1年生は積極的に委員会活動に参加し、より三田中を活発にしていってほしいと思います。
また専門委員会後には3年生が1年生に仕事を教える場面も見られました。