中間考査1週間前・放課後学習
2018年9月21日 16時06分 来週の27日(木)、28日(金)は、中間考査です。それにともない、昨日から放課後学習がはじまりました。「家で勉強していても集中できない」「どうしていいかわからず勉強がはかどらない」三田中では、そんな生徒をサポートするために、大学生のボランティアさんが、定期考査1週間前に生徒の質問に答えたり、学習方法などを教えたりしています。三田中サポーターの保護者の方にも、教室の見守りのお手伝いをしていただいております。
来週の27日(木)、28日(金)は、中間考査です。それにともない、昨日から放課後学習がはじまりました。「家で勉強していても集中できない」「どうしていいかわからず勉強がはかどらない」三田中では、そんな生徒をサポートするために、大学生のボランティアさんが、定期考査1週間前に生徒の質問に答えたり、学習方法などを教えたりしています。三田中サポーターの保護者の方にも、教室の見守りのお手伝いをしていただいております。
9月20(木)5・6校時、1年生が応急救護講習会を実施しました。倒れて反応がない人への声かけ、周辺にいる人への119番通報とAEDを持ってくるよう頼むこと、胸骨圧迫やAEDの使い方などの訓練を受け、緊急時の対応の様々なことを学びました。生徒たちは、とても真剣に訓練に臨みました。積極的に訓練を受けた後の質疑応答では、たくさんの質問がでて、その一つ一つの質問がまた、勉強になりました。芝消防署三田出張所所長様をはじめ、署員の皆様、ありがとうございました。
9月19日(水)15:00~さいたま市教育委員会前教育長、桐淵 博先生を講師としてお迎えし、「緊急対応」をテーマに校内研修会を開催しました。桐淵先生が教育長時代、さいたま市内の小学校に通う、当時小学6年生の桐田明日香さんが駅伝練習中に突然倒れ、心肺停止となり亡くなりました。その後、明日香さんのご両親と重大事故未然防止を目的としたテキスト、いわゆる「ASUKAモデル」を作成しました。本日の研修では、桐淵先生から、AEDを躊躇することなく、勇気をもって使うことを様々な事例から学びました。
9月18日(火)放課後に後期・第1回中央委員会を開催しました。議長、副議長、書記を選出しました。また、10月12日(金)の生徒総会に向けての流れと議案書の作成についての確認を行いました。とても前向きな雰囲気です。この調子で、生徒総会を成功させてください。
9月18日(火)放課後、第2回文化行事委員会を開催しました。合唱コンクールの練習場所の決定、練習計画表、スピーチ担当者について、合唱コンクール新聞の発行、掲示についてなど様々なことを確認しました。次回、第3回文化行事委員会は、9月21日(金)で内容は、「作品展準備」についてです。
今年度2回目のPDCAアンケートを全クラスで実施しました。PDCAアンケートとは、学習ルール、生活のルール、それぞれ5項目あり、計10項目あります。三田中では、三田ルールと呼んでいます。具体的には、チャイム着席、話を聞く姿勢、服装・身だしなみ、あいさつなど生活面、学習面で自分自身で積極的に取り組めたかどうか振り返るものです。学級委員が分析し、クラスとしての課題を考えます。
9月5日(水)に実施された港区中学校水泳記録会の表彰(代表生徒)を後期専門委員会認証式後、行いました。出場した全員の生徒が自己ベストを目指して、よく頑張りました。