みなと科学館に行きました。
2022年11月8日 09時27分今日は3年生がみなと科学館で学習します。
集合場所は御成門駅近くの芝公園です。
歩いてみなと科学館へ向かいます。
プラネタリウムに入ります。
今日はちょうど皆既月食の日でしたので、特別バージョンのプログラムでした。今日はただの皆既月食でなく、月の後ろに天王星が入り込む天王星食も同時に見られるそうです。
プラネタリウムのプログラムには三田中学校が出てきて、自然に拍手が生まれました。今日の夜8時頃は、普段とは違う暗くやや赤がかった月が見られそうです。東の空に注目してみましょう。
静電気についていろいろ実験します。
摩擦で静電気を起こすとプラスとマイナスの電気に分かれます。分かれた後はそれぞれ不足している方の電気を欲しますので近づけるとくっつき、同じ性質の電気同士だと反発し合って離れようとします。なので風船が浮いているようになるのですね。
毛髪も逆立ちます。
みんな電気をもっています。
みんなで輪になり、電気が通るかの実験です。
電気が通った時は、かなりびっくりしましたね。
人数の関係で2つのグループに分かれて実験しています。もう一つのグループの驚きも大きかったです。
実験でない時のグループも、いろいろ体験できるコーナーがあります。
みんな楽しんでいます。
終了の時刻になりました。
最後に代表の生徒から、この科学館で学習したことも含めた内容で、お礼の言葉が述べられました。
プラネタリウムも電気の実験も、大変分かり易いものでした。楽しめるコーナーもあり、みなと科学館での学習したことは良い思い出になりました。どうもありがとうございました。