ホームページや配信メールでお知らせしたように、午前6時の段階では港区に警報が何も出ていなかったので、通常通りの登校です。雨が上がっている時間もありました。安全に登校できて良かったです。
2年生 英語です。

最初にペアになり、英語でのやりとりです。

不定詞の副詞的用法と、形容詞的用法を学習しました。
「to + 動詞の原形 」が来れば、不定詞の働きをします。不定詞を使うことで、動作の理由や原因を伝えることができます。また、「to+ 名詞」 が来ると、不定詞ではなく、そのときの「to」は前置詞としての働きです。NTの先生も一緒の授業で、ネィティブな発音を練習できました。

3年生 社会です。公民の授業です。

「持続可能な社会」SDGsを視点にして、自分の生活をもとに考えました。

考えてプリントにまとめた後は、近くの席の人と話し合います。

班ごとに発表しました。

自分たちの普段の生活の中にも率先してやっていることがあると思います。これらも社会に参画していることになりますね。
2年生 音楽です。
最初は歌舞伎を見ての学習です。
有名な歌舞伎の演目である「勧進帳」の動画を、説明を受けながら少し早送りして見ました。大体のあらすじは分かりました。源義経や弁慶が出てきます。今、大河ドラマを見てる人はよくわかったことでしょう。
後半は合唱練習です。まずは声出しの簡単な体操です。

その後、パートに分かれて練習します。


最後に合わせました。

合唱コンクールまであと1か月と少しです。頑張ってください。