緊急情報

緊急メール配信システムへの登録がまだの方は必ず登録をしてください。登録方法等不明な場合は、学校までお問合せください。

台風等への対応について

港区立幼稚園・小中学校では、気象・地震警報等発表時の対応を次のように統一しています。

〇午前6時の時点で港区に特別警報や暴風警報、暴風雪警報、大雪警報(気象庁またはNHKの気象情報)が発令されているときは、生徒は臨時休業になります。

〇生徒の登校や職員の出勤にかかる時間帯に、区内を通っている主要交通機関の計画運休(各主要交通機関またはNHKの交通情報)が見込まれている場合は、臨時休業といたします。

※大雨警報が出ていても暴風警報が発令されていなければ、授業は行います。安全に十分配慮して登校してください。また、保護者の判断で登校させない場合は、必ず学校に連絡を入れてください。2023年9月                                                         

                         

お知らせ

三田中学校 X(TWitter)です。
Twitter改め「X」、新ロゴが正式決定 公式アカウントも黒に ...brand-download-img-1.jpg.twimg.1920
 
中学生の皆さんへ
体罰根絶宣言ポスター
 
学校の様子が動画でご覧になれます。ぜひご視聴ください。こちらからもご覧になれます。

港区からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓


MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の給食

9月22日(火)の給食

2023年9月22日 13時44分

IMG_0455

~本日の給食~

カレーうどん 蒸し鶏のサラダ おはぎ

9/20~26日はお彼岸です。秋分の日を中日とした前後3日の合計7日間をお彼岸と呼びます。

IMG_0453

↑本日の蒸し鶏のサラダは、4種類以上の具材を使用し調理しました。

IMG_0450IMG_0454

↑本日のカレーうどんは、カレーとカツオ節を使用した出汁を組み合わせて作りました。

学校ブログ

夏季補充教室 再開です。

2023年7月27日 15時01分

昨日で2年生の夏季学園が終わり、補充教室が今日から再開です。

DSC05943

DSC05944

DSC05945

DSC05946

DSC05947

とても暑い日ですが教室内は涼しいです。学習しやすい環境ですし、集中して頑張ってください。

夏季学園最終日です。

2023年7月26日 09時07分

3日目も良い天気です。キューピッドバレイのコテージの中を少し紹介します。

IMG_0458

IMG_0455

IMG_0456

IMG_0457

IMG_0461

IMG_0460

IMG_0465

IMG_0464

大きな荷物を預けて、朝礼の場所まで向かいます。

IMG_0466

IMG_0467

朝礼の後は朝食です。朝食を取りに行く順番は昨日と変えています。

IMG_0471

和洋のどちらもあります。

IMG_0473

IMG_0472

IMG_0474

IMG_0475

楽しそうに食事しています。

IMG_0476

IMG_0477

IMG_0469

とある男子のチョイスです🍅洋食っぽいですが、焼き魚も取っています。

IMG_0470

これも男子です。野菜たっぷりですね🥦🌱 焼き海苔付きです。

IMG_0479

このまま連絡を行いました。宿舎の方へのお礼の言葉です。

IMG_0478

この後は、ものつくり体験です。一度整列します。

つる細工、陶芸、友禅染の中からそれぞれ分かれて体験します。以下は友禅染の様子です。

「翠山」という工房で体験します。まずは説明と見学です。

IMG_0483

IMG_0484

IMG_0486

IMG_0487

素敵な絞りの友禅染の着物が、いくつも飾られていました。

IMG_0488

染め方の説明です。この後、いよいよ各自で染めます。

IMG_0490

IMG_0491

IMG_0492

IMG_0495

先生も頑張って染めています。

IMG_0496

IMG_0498

徐々に作品ができつつあります。

IMG_0499

この他のものつくりを選んだ人たちも、今回の作品は秋の作品展に飾ります。それぞれどんな作品になったのか、見るのが楽しみです。

夏季学園2日目です。

2023年7月25日 14時18分

IMG_0386

朝礼から始まります。

IMG_0382

ラジオ体操を行います。

IMG_0383

IMG_0385

その後は朝食準備に向かいます。

IMG_0388

IMG_0390

IMG_0391 いただきます。

IMG_0392

IMG_0393

食べた後は皆で片付けます。

IMG_0394

IMG_0395

IMG_0396 ごちそうさまでした。

この後は食事係が最後の片付けや点検を行います。

駐車場に集合して集会を行ってから、1日目の宿の方に生徒代表がお礼を言いました。

IMG_0397

IMG_0399

さあ、これからグループ毎に農村体験の始まりです。現地のご家庭に受け入れていただきました。最初に少し涼んでデザートをいただきました。

IMG_0400

IMG_0401

いよいよ農村体験です。

IMG_0402

葡萄畑です。いろいろな種類の葡萄ができているそうです🍇

IMG_0404

IMG_0405

みんなでいろいろな葡萄を味見しました。

IMG_0428

IMG_0406

他の農作業もお手伝いしました。

IMG_0408

IMG_0409

IMG_0410

近くには、他にもたくさんの野菜ができていました。

IMG_0411

ナスです。

IMG_0412

これはオクラの花だそうです。

IMG_0413

ししとうです。

IMG_0415

畑の傍には、綺麗な花が満開です。

また別のグループは、木陰で枝豆をもいでいました。

IMG_0416

IMG_0417

こんなに採れました。この後の昼食でいただくそうです。

IMG_0418

この後ジャガイモも掘り、お昼にジャガバターにしていただきたくさん食べたそうです。

また別のグループのところへ向かったら、ちょうど昼食タイムになっていました。

IMG_0421

畑で採れた野菜がたくさんです。その他に特別に粽(ちまき)を作ってくださいました。

IMG_0420

粽はきな粉をつけていただきました。

IMG_0423

さらに別のグループです。

IMG_0424

農作業をした後、ちょうど昼食をご馳走になっているところでした。炊き込みご飯や冷たいのっぺ汁、畑で採れた野菜や鶏の唐揚げなどでもてなしていただきました。昨日届いたばかりという桃も、デザートで出していただいていました。収穫した茄子やきゅうりはお土産です。

そのご家庭の敷地の畑です。午前中はここで作業をしたそうです。

IMG_0425

IMG_0426

IMG_0427

里芋やパプリカ、大葉やかぼちゃも採れるということでした🎃

1日目の後半です。

2023年7月24日 20時43分

宿舎に着きました。

IMG_0340

開園式が始まります。

IMG_0341

最初の宿舎は「まつだい芝峠温泉 雲海」です。早朝に見られるであろう雲海が楽しみです。

係が破損チェックや避難経路確認をしたら、夕食の時間が近づいて来ました。

IMG_0343

IMG_0342

IMG_0344

IMG_0345

IMG_0347

みんな美味しそうに食べています。ご飯のおかわりをしている人もたくさんいました。

IMG_0348

夕食の後は、近くの中学校体育館をお借りして、レクレーション大会です。

IMG_0350

まずは男女に分かれて縄跳びです。跳んだ回数の合計で順位を決めます。

IMG_0351

IMG_0352

IMG_0353

IMG_0349

続いてのゲームは、目隠しをして新聞紙で作った刀?に見立てた物を使います。

IMG_0354

IMG_0355

レク係と担当の先生から説明があり、始まります。

新聞紙の刀は、それが折れ曲がるほどの力で相手に向けてはいけないというルールです。そーっと使います。それに当たった人はゲームから抜け、最後の一人になるまで行います。

IMG_0357

IMG_0358

目隠しをしているので、なかなか当たりません。

IMG_0360

IMG_0361

IMG_0362

IMG_0363

IMG_0364

新聞紙の刀で切られた人は、抜けて勝負の行方を見守ります。

IMG_0366

IMG_0367

だいぶ少なくなりました。そして、ついに優勝者が決まりました。

IMG_0368

IMG_0369

縄跳び1位のクラスと、最後の一人まで残った人が表彰されました。

短時間でしたが楽しいレクレーションになりました。

2年生 本日より夏季学園です。

2023年7月24日 08時10分

出発式が始まります。

IMG_0250

最初に実行委員長の言葉です。

IMG_0251

次に校長先生の挨拶です。

IMG_0261

続けて学年主任からのお話です。

IMG_0267

看護師さんとカメラマンの方の紹介です。

IMG_0268

いよいよ出発です。

IMG_0271

IMG_0272

IMG_0273

出発は少し遅れましたが、天気もよく、良い夏季学園になりそうです。

高坂サービスエリアでトイレ休憩です。

IMG_0276

IMG_0277

IMG_0279

バス内でも元気です。

もう新潟県内に入りました。塩沢石打パーキングエリアです。

IMG_0280

IMG_0281

もうすぐ昼食です。

昼食場所に着きました。

IMG_0283

十日町です。冬は豪雪地帯になります。

IMG_0284

雪の重みに耐えられるよう、あまり多くは積もらない縦型信号になっています🚦

食事会場です。

IMG_0285

IMG_0289 いただきます。

IMG_0290

IMG_0287

IMG_0292

IMG_0293

IMG_0294 ごちそうさまでした。

この後はいよいよラフティングです。