緊急情報

台風等への対応について

港区立幼稚園・小中学校では、気象・地震警報等発表時の対応を次のように統一しています。

〇午前6時の時点で港区に特別警報や暴風警報、暴風雪警報、大雪警報(気象庁またはNHKの気象情報)が発令されているときは、生徒は臨時休業になります。

〇生徒の登校や職員の出勤にかかる時間帯に、区内を通っている主要交通機関の計画運休(各主要交通機関またはNHKの交通情報)が見込まれている場合は、臨時休業といたします。

※大雨警報が出ていても暴風警報が発令されていなければ、授業は行います。安全に十分配慮して登校してください。また、保護者の判断で登校させない場合は、必ず学校に連絡を入れてください。2023年9月                                                         

                         

お知らせ

三田中学校 X(TWitter)です。
Twitter改め「X」、新ロゴが正式決定 公式アカウントも黒に ...brand-download-img-1.jpg.twimg.1920
 
中学生の皆さんへ
体罰根絶宣言ポスター
 
学校の様子が動画でご覧になれます。ぜひご視聴ください。こちらからもご覧になれます。

港区からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓


MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の給食

11月28日(火)の給食

2023年11月28日 17時30分

20231128_035413398_iOS

~本日のメニュー~

プルコギ丼、具だくさん味噌汁、オレンジゼリー

プルコギは韓国料理として有名な肉料理のひとつで、醤油(しょうゆ)ベースの甘口な味付けが特徴です。

1128プルコギ1

1128プルコギ2

↑プルコギを作っている様子。

学校ブログ

修学旅行二日目です。

2023年4月27日 09時39分

宿舎を出たところです。大きな荷物は、トラックで京都の宿舎に運びます。

62BD2A85-59CA-4233-A091-8597584BEA73

A3A82CFB-4997-43B1-85D7-4028B7D95FE9

D64FBB9C-F3A8-4323-8876-F67164E6C588

まずは、広電に乗り広島駅に向かいます。

CF1C6D2A-C3C0-4FAA-95E1-445CFCC2FC0C

7D743219-B1A2-4123-90EB-E6731DF2F08A

広島駅10時3分発の新幹線「のぞみ」に乗り、新大阪まで行きます。

125B3220-3AE0-4707-81FB-EDC3C0A55984

4E6E2B37-4468-4AA1-B274-6664A67D34D4

少し早めの昼食を、新幹線の中でいただきました。

新大阪駅に着きました。これからバスで奈良に行きます。

8675E192-EE5B-4592-A21C-67820960C746

69591698-8363-42CD-98AA-9EFEFEB91F9D

まずは法隆寺へ向かいます。法隆寺は世界文化遺産です。

33E61414-C5C0-435D-A44E-DCB6F4766502

着きました。写真撮影の後、クラス毎に見学します。

E94BFBFE-54F2-423A-8EEA-7E3AB9882E17

0BD9DCAD-073C-46BA-A91E-23165A6A21D7

世界最古の木造建築、五重塔です。国宝・重要文化財です。五重塔のことは、国語の教科書にも出てきていましたね。

F1DC8F3D-AEC6-4326-996A-003D8F3D722B 金堂、国宝・重要文化財です。

中に入って見学しました。

3EE4CC04-50A7-495E-A31E-7EC1DFDA4864

次に、百済観音像や玉虫厨子が安置されている大宝蔵院を見学します。

4A285BE2-8AD4-46FF-89C7-483A69286002

次に奈良公園に行きます。

BFBE397C-A10C-4B51-9501-FEFEDF5047C3

鹿がたくさんいます。

808DAFE6-EF5E-4DE9-AFEF-1781B67983EE

D2D13EBD-4A95-46D1-9E36-44A858C06658

修学旅行一日目

2023年4月26日 08時41分

東京駅にて出発式です。校長先生の挨拶の後、実行委員長からの言葉がありました。

D0B486E3-2C53-4EB9-A305-1942B86321FD

きちんと聞いています。

9D23EDDC-D89D-456F-A705-AC6B691F3832

添乗員のお二人、看護師さん、写真屋さんです。

77FA60DD-20E4-49A7-BE23-39DFFC320F51

修学旅行担当の先生から紹介していただきました。

新幹線に乗りました。

9A15759F-EC93-4763-ACEB-0612886A61E8 お行儀がいいです。

D15AB4FC-2A8F-41AD-9F31-342AF554219D  もう直ぐ京都です。

今日は広島で降ります。その前に新幹線の中でお弁当を食べました。

9D9179FD-2A06-4DA8-B82B-1E07699B6F53

車窓です。とても良い天気です。

5D1990C5-CFF4-4F18-8EB7-288990FFBEB6

広島に着きました。広島サミットももう直ぐです。

B49184C6-64BD-45B3-860D-9F230368AF38

これから広電に乗り、原爆ドーム前まで行きます。

816F665F-6BF6-40D4-85FE-3F822085C60A

29FE09BB-6B4B-4051-90B4-ECBD615B73F7

C44C06E0-D5B4-4DAE-A3C4-E211CCFE6728 目的地に着きました。

B48C48C6-602D-46D9-97BC-635E92EB0BAD

平和公園に着きました。原爆ドームです。

DFC53C6F-2DFF-4C6C-B6A5-B5C9241703EE

9CFE713E-A08E-4561-9DA7-A0A5DECA341C

FD5C15D2-1D55-4866-A0B8-F3F92E878F7B

資料館の前に着きました。これから見学します。

586A6692-1477-4C39-8ADD-0D9A04A30EC9

4D7C16E1-B2C0-4187-8E39-0125D238A865 資料館から見た外の景色です。

次に被曝された方のお話を伺います。

50EC6A83-CEEF-412C-A80A-C1B481F73952

CA04CAC9-7A83-40DF-9916-D4E4F0EDD9ED

77年も前の話ですが、場面が容易に出てくるくらい原爆投下の瞬間やその後のことなど、リアルにお話しいただきました。それを教訓にして、これからを生きる皆さんがやらなければ 考えなければならないことが、十分に伝わりました。

7A7CB2C2-8CE4-405E-954D-E1B506ED1020

今の世界情勢についてもお話しいただきました。自分はもちろん他人の命も大切にすること、辛くても生きていれば必ず乗り越えられることなど、心に響くお話がたくさんありました。本当にありがとうございました。

修学旅行前日です。

2023年4月25日 10時44分

3年生は明日から2泊3日の修学旅行です。今朝荷物を持ってきて、1日目の宿舎に送っておきます。

P1150372

そして、修学旅行のしおりづくりを進めました。明日、出かけてからも書き込むことがたくさんあります。思い出いっぱいのしおりにしたいですね。

P1150375            P1150379

P1150380

2年生の保健体育の授業です。

DSC05308            DSC05309

体育祭の演目であるソーラン節を練習していました。

DSC05310           DSC05311

昨年の勘を取り戻すように、一生懸命練習していました。

4月24日(月)の様子です。

2023年4月24日 12時10分

登校風景です。

P1150266

こちらは北門からの登校です。新緑の中、階段を上っていきます。

P1150267             P1150268

生徒会報告会がありました。

DSC05305          DSC05306

今日話す各クラスの学級委員が待機しています。まずは生徒会長からのお話です。

P1150274     P1150276

次に、各クラスの学級目標や特徴などアピールしていました。

P1150279           P1150281

生徒会報告会の最後に表彰もありました。

ソフトテニス部です。

P1150293          P1150295

P1150297           P1150304

港区春季大会にて、男子A、Bチーム、女子チームのすべてが表彰されました。

野球部です。

P1150301          P1150264

第一ブロックのシード権大会で優勝しました。

いずれも4月23日(日)昨日行われた大会です。おめでとうございます。

4月21日(金)の授業です。

2023年4月21日 11時13分

3年生 家庭科 今年度の予定や評価を付けるうえでのポイントを説明していました。

DSC05272

技術   栽培の授業です。

DSC05294   DSC05295

DSC05296    少しですが、発芽しているのが分かりますか?

美術    木彫の授業です。下絵を描いて、先生の確認がとれれば次の工程に入ります。

DSC05291          DSC05293

2年生 英語 英語のワードを見て何であるのか答えます。

DSC05274            DSC05275

DSC05276

保健体育 持久走です。今日は少し暑いのでよく給水してください。

DSC05281            DSC05278

DSC05280            DSC05282

DSC05286     

走っていない方のグループの人が、あと何周かなどの声掛けをしています。

1年生 理科

校舎の外に出て、いろいろな植物を観察しています。

DSC05283           DSC05284

DSC05285     これはカタバミという花です。

また別のクラスの理科の授業です。様々な植物の説明を受けています。植物の名前の最初に「カラス」や「イヌ」とついていた時は、その後に続く名前の植物とは違うそうです。例えば「カラスノエンドウ」は「エンドウ」とは違うとのことです。

DSC05297             DSC05298

国語

DSC05290

社会 地理の授業です。統計資料から人口と国の面積等を確認します。

DSC05299              DSC05300