緊急情報
緊急メール配信システムへの登録がまだの方は必ず登録をしてください。登録方法等不明な場合は、学校までお問合せください。
お知らせ
港区からのお知らせ
新着情報
三田中学校紹介動画
今日の給食
5月26日(木)の給食
2022年5月26日 13時08分~5月26日(木)の献立~
魚介のトマトソーススパゲッティには、あさりが入っています。あさりは、鉄分や亜鉛・カルシウム・ビタミンB12などの栄養素が含まれています。鉄分が不足すると、血液中で酸素を運ぶ役割のある赤血球のヘモグロビンが減少し、体内に酸素を十分に供給できなくなってしまいます。鉄分が、貝類の他に赤身魚や大豆、ごま、青菜などに多く含まれています。
▼紅茶の葉っぱをミルでパウダー状にしたり、薄力粉をふるいにかけたりと、下準備を丁寧に行い、おいしい紅茶ケーキを作っています。
学校ブログ
5月19日(木)です。
2022年5月19日 15時13分1,2時間目は1年生が学年練習でした。
まずは準備体操です。一つ一つの動きをしっかり確認しながら練習しました。
その後、ソーラン節の最後の決めポーズをクラスごとに練習しました。どんなポーズになるのかは、当日のお楽しみです。
最後に学年の先生方からもお話を伺いました。
3時間目の1年生の社会の授業です。
人類の出現と進化について学習しました。旧石器時代と新石器時代の違いをもとに、それがどのように人類の進化へとつながっていくのか考えました。
4時間目の終わりに、地震による有毒ガスと煙発生という想定の下での避難訓練がありました。
タタメットをかぶり、非常階段から避難します。校舎内では駆けませんが、外(校庭)に出たら急いで避難します。
人数確認し報告します。 確認後、副校長先生からお話がありました。
6時間目の1年生国語の授業です。
漢字の組み立てと、音読み訓読みについて学習しました。「畑」は、なぜ音読みが無いかわかりますか?
天候に恵まれ、全校練習ができました。
2022年5月19日 12時04分1,2時間目は2年生の学年練習です。
2年生の学年種目は大縄跳びです。練習を重ねて、当日までにさらに多く跳んでください。
3,4時間目は全校練習でした。
全体で心構えを聞いた後、準備体操です。
指先まで意識しています。
開会式の練習も行いました。
実行委員長から挨拶と、体育祭スローガンの紹介がありました。
全校練習の最後はソーラン節です。
全校で合わせるのは、今年初めてでした。次はさらに上手になっているでしょう。
今日、2年生は午前中ずっと体育祭練習でした。お疲れさまでした。
5時間目、1年生理科の授業です。双子葉類植物の学習でした。シダ植物は種子を持たないのにどうやって増えるのか考えました。全校練習の後でしたが、みんな元気で活発に答えていました。
5月17日(火)の一日です。
2022年5月17日 15時24分朝読書の様子です。
今日3年生は、都学力調査の意識調査がありました。
タブレットで回答します。
3年生技術です。トマト栽培の定植について学習しました。
2年生保健体育です。体操やソーラン節がきれいに揃っています。
今日の午後は体育祭の全校練習の予定でしたが、雨のため急遽授業に変更しました。
2年生数学の少人数授業です。
1年生理科です。テストの解説をしています。「ミカヅキモ」分かりましたか?
1年生音楽です。「そのままの君で」を聴きながら、楽譜の記号を学習しました。
1年生国語です。テスト返却の後、平均点を発表しました。その後は詩人の谷川俊太郎について学習しました。
3年生英語です。新しいNTの先生が加わりました。現在完了形を学習しています。ペアワークで学習しているクラスもありました。
5月16日(月)の授業です。
2022年5月16日 17時02分 1年生英語科国際です。
1年生数学です。
1年生家庭科です。
今日は1年生は心臓検診でしたので、ジャージ姿で授業を受けていました。
2年生音楽です。先生がついていないパートもしっかり練習できています。
3年生理科です。減数分裂について学習しました。
1年生保健体育です。
ソーラン節の練習後、先生のリレーのバトンパスのお手本を見てから練習しました。
14日、土曜授業の一日です。
2022年5月14日 15時24分本日の授業の様子です。
1年生社会です。年代の表し方を学習しています。
1年生音楽です。日本の民謡についての学習です。
2年生技術、糸のこやのこぎりを使って製作しています。
3年生英語です。文法の説明をしていました。
2年生理科です。テスト返却の前に解説を行いました。
3年生英語、少人数授業です。
3年生国語です。助動詞について学習しています。
1年生数学です。代表の生徒が黒板で解答しています。
玄関の黒板アートが5月バージョンになっていました。